「FIRE」という新しい生き方の是非を問う

かつての日本では終身雇用制度という定年(当時は60歳までが一般的)まで働くことが当たり前だった時代がありました。
しかし現在では能力評価制度などに切りかわりつつあり、新しい生き方が生まれつつあるです。
今回紹介する「FIRE」はその1つとされ、その是非について紹介していきます。
そもそも「FIRE」とは

ここで紹介するFIREとは火のことではありません。
アメリカが発祥とされ、FIRE【Financial Independence Retire Early】のこと(別名FIREムーブメント)で、若者を中心に巻き起こった経済的に自立し、早期リタイアを実現する新しい生き方です。
日本では早期退職に相当するもので、いよいよ日本にもその流れがやってきています。
FIRE にはセミリタイアとうニュアンスもありますが、ここでは早期リタイアについて紹介する形をとりますので割愛します。
「FIRE」を実行したときのメリットとデメリットについて

実際に「FIRE」を実行に移す際の是非について、メリットとデメリットという形で紹介していきます。
「FIRE」のメリット
FIREを実行に移せば、これまで会社に束縛されて働いていた現実から解放されるのです。
ブラック企業で働いていたのであれば、なおさら早期リタイアが望ましいでしょう。
経済的にある程度自立していて、株式や仮想通貨などの運用をうまく立ち回るように行えば、ストレスを抱えることなく生活を送ることができます。
経済的に自立できていれば、給料が安くても好きな活動(NPO法人に勤務とか特定のボランティア)に打ち込めるので、会社に束縛されなくなった分、夢や目標に向かって突き進むことが可能となるのです。
また早期リタイアしたのであれば、これまで十分にできなかった家族サービスや第二の人生(漁業とか農業など)に打ち込むといった選択肢が浮上し、豊かな人生を送る可能性が上がるのです。
「FIRE」のデメリット
FIREを実行に移す際に、ものすごくお金がかかってしまう印象は拭えません。
一般的にはFIREを始めるにあたって、「1年間に必要な支出×25年分」は必要とされるからです。
例えば、50代夫婦(夫がFIRE実行の検討)の場合、人生80年時代と考えて、そこから25年ですので、1年間にかかる費用(食費や雑費など)を400万円だとすると、トータルで1億円かかってしまう計算となります。
会社を辞めて資産運用ができていればその限りではありませんが、一般的に会社勤め(50代男性なら課長級)なら退職金は1000万円程度と見こすと、FIREの完全実行には9000万円ほど足りません。
資金運用を年率4%運用ができていればギリギリFIREが可能とされていますが、投資や資金運用をこれまで一度もしたことがない方にとってはかなりハードルが高いものとなってしまいます。
安定した運用ができる「つて」がなければFIREはリスクが大きく、場合によっては逆に不自由な生活を強いられてしまう恐れがあります。
投資用ワンルームマンション一括査定
- なかなか買い手が見つからない
- 叩き売りはしたくないがはやく現金化したい
- なるべく手間をかけずに売却益を最大化したい
- 頼んでいる業者から値下げ提案をされセカンドオピニオンがほしい
「投資用ワンルームマンション一括査定」のご案内、100社以上の提携業者の中から一括査定を行い見積もりを出します、無料にて最短1分申し込み出来ます!