空き家のリスク!空き家を放置せずに早めに対策をとりましょう

「両親が住んでいた家が、田舎にそのまま残っている」「家を相続したけれど、その家に住む予定はない」などの理由で、空き家を所有されている方もいるでしょう。

もしくは、「今は、両親は健在だけれど、両親が亡くなれば家の問題が出てくる」という方も多いと思います。

近年「空き家問題」として、社会的問題になっている空き家。一体空き家の何が問題なのか、対策はあるのかを紹介します。

空き家をそのままにしておくリスク

空き家をそのまま放置しておくと、さまざまな問題が発生します。以下に詳しく見ていきましょう。

家が荒れ、人が住めなくなる

住む人がいる家だからこそ、住人が掃除をしたりメンテナンスをします。住む人がいなくなると家が荒れ、老朽化が進むでしょう。

家が老朽化すると、その家にはより住めなくなり、建物を有効活用することもできなくなります。

家の周囲の環境も荒れ、周りに迷惑がかかる

住む人がいなくなると、家の周りも荒れだします。草は生え放題になり、植木の剪定もしないので、木も伸び放題。ごみなどを不法投棄される可能性もあり、周りの住宅に迷惑をかけてしまうでしょう。

害虫が発生したり、動物が住み着く恐れもある

空き家として放置すると、ゴキブリやダニ、シロアリ、ムカデなどの害虫が発生します。定期的に清掃などをしていないために、害虫の駆除も行われませんので、害虫が容易に繁殖するでしょう。

またハクビシンやネズミなどの動物も入り込んで、彼らの住みかとしてしまうこともあります。

固定資産税が増額される可能性もある

空き家対策特別措置法により、「特定空き家」に指定されると税金の優遇が受けられなくなり、固定資産税が上がります。また空き家を強制的に取り壊された場合、その費用も負担しなければいけません。

その他のリスク

他にも犯罪に使われる可能性があったり、放火される危険性もあります。台風などのときには、屋根などが飛んで周りの住宅に被害が出るかもしれません。

空き家対策でできること

このように空き家をそのまま放置すると、メリットは一つもなく、リスクだけが高まります。では、空き家対策はどのようなものがあるでしょうか。

一番いいのはその家に引越しをすることかもしれません。しかしそれができないので困っているのですよね。では、その家を売却するか、賃貸するのはいかがでしょうか。

他にも、空き家管理サービスというのもありますので、そこで空き家の管理をお願いしたり、空き家バンクに登録して利用希望者を募ったりする方法もあります。

解体して更地にするという選択肢もあります。ただし更地にすると固定資産税の優遇措置が受けられなくなりますし、家を解体する費用もかかります。

空き家を放置しておけばおくほど、より手のつけられない状態になってしまいます。そうなる前に早めに対策をとりましょう。

投資用ワンルームマンション一括査定

  • なかなか買い手が見つからない
  • 叩き売りはしたくないがはやく現金化したい
  • なるべく手間をかけずに売却益を最大化したい
  • 頼んでいる業者から値下げ提案をされセカンドオピニオンがほしい

「投資用ワンルームマンション一括査定」のご案内、100社以上の提携業者の中から一括査定を行い見積もりを出します、無料にて最短1分申し込み出来ます!