生活保護のメリットとデメリットについて紹介

新型コロナウイルスの影響で仕事を失うと、収入源がなくなります。

収入源がなくなると生活困窮に陥るので、それを防ぐための制度が生活保護なのです。

生活保護のメリットとデメリットをわかりやすくまとめた内容を紹介していきます。

生活保護とは

厚生労働省が定めた生活保護の定義を要約すると、生活に困窮度合いに応じて、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その一方で自立を助長することを目的としたものです。

生活保護の申請は、各自治体の窓口に行くことで可能です。

基本的に日本国民(外国人の場合はケースバイケースで判断)なら、誰でも受ける資格があります。

生活保護のメリットとデメリットについて

生活保護はメリットが多いように感じる制度ですが、デメリットもあります。

それぞれまとめ内容を紹介していきます。

生活保護のメリット

生活保護の一番のメリットとしてはお金が手に入ることです。

お金があれば、食べ物を買えますので空腹は避けられます。

一般的には次の仕事が見つかるまでの間、一時的に生活保護を受けながら生活するでしょう。

他にはこんなメリットがあります。

  • 住民税等が非課税になる
  • 家賃の一部免除(アパートなど)
  • 上下水道料金の減免

などがあります。

お金が支給されるので、羽目を外す使い方さえしなければ、十分な恩恵が受けられます。

生活保護のデメリット

生活保護を受ける上で、デメリットもまた、存在します。

まず、受給期間中は定期的にケースワーカーが訪問し、毎月の収入申告などを確認してきます。

虚偽申告をすれば、生活保護を打ち切られてしまうので、正しく申告しなければなりません。

また、持ち家や自家用車を所有していれば、生活保護の対象外となってしまいます。(稀に認められるケースも)

他にはこんなデメリットがあります。

  • 親族に扶養照会がいく(知られたくないことを伝えてしまう)
  • ローンを組んで商品購入ができない
  • 新規クレジットカードの発行ができない

などがあります。

意外と制約が多く、近所に生活保護を受けていることが知られると、白い目でみられることがあるのです。

また、生活保護の受給要件を厳しくしている自治体がありますので、生活保護認定そのものを勝ち取ること自体が難しいという考え方も捨てきれません。

まとめ

生活保護は仕事がなくて収入源が絶たれてしまった方にとっては救いとなる制度です。

お金が手に入るメリットが大きな分、再就職などの社会復帰活動が促されます。

生活保護は自治体によって受給要件そのものが厳しい場合があり、たとえ生活保護を受けることができても、ローンが組めないなどのデメリットがあります。

生活保護は良くも悪くも「救済制度」なのです。

投資用ワンルームマンション一括査定

  • なかなか買い手が見つからない
  • 叩き売りはしたくないがはやく現金化したい
  • なるべく手間をかけずに売却益を最大化したい
  • 頼んでいる業者から値下げ提案をされセカンドオピニオンがほしい

「投資用ワンルームマンション一括査定」のご案内、100社以上の提携業者の中から一括査定を行い見積もりを出します、無料にて最短1分申し込み出来ます!