固定資産税の概要は?安く納める方法について解説!

「家や土地を所有したいと思っているけど、固定資産税って一体いくらかかるの?」「固定資産税を安くする方法はないの?」そう思ったことはありませんか。

今回は、固定資産税について

  • 固定資産税の概要
  • どのようにして計算されるのか
  • どうしたら安くなるのか

の3点を解説します。

固定資産税の概要

固定資産税とは、土地や住宅、マンションなどを所有する人が払わなければいけない税金です。その不動産の所在地のある市町村が課税する市町村税となっています。毎年1月1日時点において、不動産を所有している人に課せられます。

固定資産税は、売買価格ではなく、その不動産の評価額によって計算しますので、地価の高いエリアほど固定資産税が高くなるでしょう。

ではその不動産の評価額は、どのように計算されるのでしょうか。

どのようにして計算されるのか

ここでは、家屋の固定資産税を例にして説明しましょう。総務大臣が決めた「固定資産評価基準」というのがあり、これに基づいて固定資産評価額を計算します。家屋に使われている材料、例えば屋根や基礎、柱などの種類やランクに応じて評価額が異なります。

そのため高級な材料を使っていたり、天井に埋め込み式のエアコンや床暖房、暖炉などがあったりすると評価が高くなるでしょう。

この固定資産評価額に1.4%をかけたものが固定資産税となります。ただし、市町村によりこの「1.4%」という数字が異なります。お住まいの地域の税率が知りたい場合は、「◯◯市          固定資産税          税率」と検索すれば出てきますので、調べてみてください。

どうしたら安くなるのか

この固定資産税、できるだけ安く納めたいですよね。しかし、固定資産税は「固定資産評価額×1.4%」と決められていますので、安くしようと思えば固定資産評価額を下げるか、1.4%の税率を下げるかしかありません。

固定資産評価額を下げるためにできることは、家を新築したときに家屋調査を受けることです。もしこれを受けない場合は、評価税率が高くなってしまう可能性があります。家屋調査を受けるときにも、建物の設備に高価なものはないということを調査員に伝えましょう。

税率を下げるためにできることは、軽減措置を受けることです。例えば住宅を新築したときには固定資産税の軽減措置が受けられます。他にも耐震改修やバリアフリー改修などを行った際に、条件に合致すれば固定資産税が減額になります。

固定資産税自体を安くする方法ではありませんが、もう一つできることは、固定資産税をカードで払うという方法です。クレジットカード払いの手数料と、ポイントの還元率を比べて、ポイントの方が高ければ、その分お得になります。

まとめ

固定資産税の概要や計算方法、安く納める方法などを解説しました。これから不動産を取得したいと考えている方は、事前に固定資産税の目安を知っておきましょう。

投資用ワンルームマンション一括査定

  • なかなか買い手が見つからない
  • 叩き売りはしたくないがはやく現金化したい
  • なるべく手間をかけずに売却益を最大化したい
  • 頼んでいる業者から値下げ提案をされセカンドオピニオンがほしい

「投資用ワンルームマンション一括査定」のご案内、100社以上の提携業者の中から一括査定を行い見積もりを出します、無料にて最短1分申し込み出来ます!