住宅ローン3つのタイプとは?自分に合うローンを見つけよう!

家を建てたり、購入しようとすると、大きなお金が必要になりますね。大部分の人は、その際に銀行などから住宅ローンを借りるのではないでしょうか。

その住宅ローンには3つの金利タイプがあります。今回はその金利タイプのメリット・デメリットと、どんな人にどの金利タイプが向いているのかを説明します。

3つの金利タイプとは?

住宅ローンには大きく3つの種類があります。

それが、

  • 変動金利型
  • 全期間固定金利型
  • 固定金利期間選択型

です。

変動金利型のメリット・デメリット

変動金利型の住宅ローンは、その名の通り金利が変動するタイプです。その金利の見直しは約半年ごとに行われますが、返済額の変更は5年ごとです。金利が高くなれば返済額も高くなります。ただし、際限なく上がるわけではなく、もともと払っていた返済額の1.25倍が上限というルールがあります。

変動金利を選ぶメリットは、固定金利に比べて金利が低いことです。変動金利を選び、もしもずっと金利が上昇しないならば、固定金利を選ぶよりも返済額が少なくて済むでしょう。

しかし、金利が上昇した場合にリスクがあるということがデメリットです。そのため返済計画が立てづらくなります。

この変動金利が向いている人は、返済期間の短い人や、余剰資金があり金利上昇のリスクに対応できる人などです。共働きなどで収入が多い家庭や、子どもが独立し、教育資金などが必要なくなった世帯などにも向いているでしょう。

全期間固定金利型のメリット・デメリット

全期間固定金利型は、ローン返済の全期間で金利が固定されているというタイプです。メリットとしては、金利が上昇する心配をしなくて済み、返済計画が立てやすくなることです。

デメリットは変動金利に比べて金利が高いこと。また、もし金利が下がったとしても、金利は固定なので変わりません。

この全期間固定金利型が向いているのは、計画的に返済をしたいという人です。例えば、まだお子さんが小さく、今後教育費が家計に大きな影響を与えるようなことがあっても、返済額が一定であれば事前の準備ができるでしょう。その他にも、金利の変動に一喜一憂したくない人は、金利を固定した方が安心できるかもしれません。

固定金利期間選択型

固定金利期間選択型は、一定の期間、金利を固定できるタイプです。その期間が終われば次の金利タイプを選択します。全期間固定金利型よりも金利は低く、金利を固定する期間を自分で選択できるところがメリットです。

デメリットは変動金利型よりも金利が高いこと。また、固定期間終了時に変動金利を選択し、その後金利が上昇した場合、金利上昇に伴う返済額の上限がないことです。

このタイプは、固定金利期間中にローン完済の見込みがつく方や、固定期間が終了した後の返済金額の変動に対応できる人に向いているでしょう。

住宅ローンを利用するときには、ご自身の状況に合わせて賢く選び、無理のない返済計画を立てましょう。

投資用ワンルームマンション一括査定

  • なかなか買い手が見つからない
  • 叩き売りはしたくないがはやく現金化したい
  • なるべく手間をかけずに売却益を最大化したい
  • 頼んでいる業者から値下げ提案をされセカンドオピニオンがほしい

「投資用ワンルームマンション一括査定」のご案内、100社以上の提携業者の中から一括査定を行い見積もりを出します、無料にて最短1分申し込み出来ます!