住宅ローンの金利タイプはどれが良い?|それぞれの特徴を徹底解説!
住宅ローンには大きく分けて3種類の金利タイプがあります。
ここではそれぞれの特徴を徹底解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
変動金利型

変動金利型は文字通り、金利が変動するという特徴があります。
金利については社会情勢などから市場金利が決められ、市場金利が上がれば住宅ローンの金利も上がるという仕組みです。
変動金利型の金利は年に2回、見直しが行われるのが一般的です。
しかし、返済方法を元利均等返済にしている場合は5年毎に返済額の見直しが行われます。
変動金利型の場合、社会情勢の影響を受けるため、金利が高くなってしまい返済額が高くなってしまう恐れもあります。
しかし、急な返済額の上昇を抑制するため、返済額の1.25倍を上限に設定している場合が多いです。
当初固定金利型

当初固定金利型とは固定金利期間選択型とも呼ばれており、一定期間は固定金利となり、期間が終了すると変動金利に切り替わるというものです。
期間については金融機関によって設定にばらつきはあるものの、一般的には3年、5年、10年というのがほとんどです。
当初固定金利型の場合、固定金利の間は返済額が変動せず確定しているため、返済計画を立てやすいという特徴があります。
さらに、自動的に変動金利に切り替わるため、切り替わるタイミングで市場金利がもともとの固定金利よりも低い場合は返済額が下がるというメリットもあります。
ただし、固定金利期間が終了した後は変動金利になるため、社会情勢によっては固定金利時よりも金利が高くなってしまう可能性もあります。
全期間固定金利型

全期間固定金利型とは借入時から完済時までずっと同じ金利という特徴があります。
そのため、借入時から完済時までの返済額が確定しており、返済シミュレーションがしやすいのがメリットです。
さらに、社会情勢によって市場金利が上がったとしても全く影響を受けないという特徴もあります。
ただし、逆に市場金利が下がった場合でも影響を受けないため、市場金利よりも高い金利を支払わなければならないこともあります。
また、変動金利型や当初固定金利型と比べると借入時の金利が高く設定されていることが多いです。
まとめ
住宅ローンの金利の種類には大きく分けて3つの種類があります。
変動金利型は市場金利の影響を受けますが、借り入れ時の金利は比較的低く設定されています。
一方、当初固定金利型の場合、一定期間は固定金利のため、返済計画が立てやすいです。しかし、自動的に変動金利に切り替わるため、市場金利によっては返済額が高くなることもあります。
そして、全期間固定金利型の場合は完済時まで同じ金利なので、返済計画が立てやすいという特徴があります。
変動金利、当初固定金利、全期間固定金利、それぞれに特徴があり、借入時の状況や借入総額、返済回数などを入念にシミュレーションして金利タイプを選ぶことをおすすめします。
投資用ワンルームマンション一括査定
- なかなか買い手が見つからない
- 叩き売りはしたくないがはやく現金化したい
- なるべく手間をかけずに売却益を最大化したい
- 頼んでいる業者から値下げ提案をされセカンドオピニオンがほしい
「投資用ワンルームマンション一括査定」のご案内、100社以上の提携業者の中から一括査定を行い見積もりを出します、無料にて最短1分申し込み出来ます!