住宅ローンが残っていてもリースバックで家を売れる?|リースバックのメリットと注意点を徹底解説!

家を購入する際に30年、35年という長期間の住宅ローンを組むのが一般的です。

しかし、年月の経過とともに家族構成が変わったり、仕事が変わったりなど、ライフスタイルが変化することもあります。

そして、ライフスタイルの変化に伴い、住宅ローンを組んで家を購入したものの、この先もローンが支払えるか心配という方が増えているのも事実です。

そこで、住宅ローンが残っていても家を売って、そのまま家に住み続けられる「リースバック」のメリットと注意点について徹底解説していきます。

残債があっても家を売却できる!

住宅ローンが残っていても家を売却することができます。

しかし、売却するにはいくつかの条件があります。

たとえば、ローン残金を全額支払い、金融機関より抵当権の抹消をしてもらわなければなりません。

しかし、この先、ローンを支払えるか心配なのにローン残金を全額支払わなければならないなんて難しいのが現実です。

そこで、リースバックという方法を使えば、ローン残金があっても家を売却することができ、さらにそのまま家に住み続けられるのです。

残債がある状態でもリースバックをするメリットとは?

ローン完済後に残った現金の使い道は自由

通常、売却して手に入れたお金の使い道は自由です。

そのため、養育費や医療費など急にお金が必要になった場合でも、売却して手に入れたお金を充てることができるのが特徴です。

住み慣れた家に住み続けられる

リースバックの場合、売却した後でもそのまま家に住み続けられるのが特徴です。

したがって、新しい物件を探す必要もなく、引越しをしなくても問題ありません。

残債が残ったままリースバックをする注意点とは?

ローン残高と売却査定額とのバランスに注意!

ローン残高と物件の売却金額のバランスに注意しておく必要があります。

たとえば、ローン残高が2,000万円で物件の売却金額が500万円であれば、残高に足りない不足分1,500万円を現金で支払って一括返済をしなくてならないのです。

つまり、売却金によって不足分を限りなく少なくし、できればローン残高を超えるように売却することがポイントです。

また、少しでも高く買い取ってもらうには複数の買い取り業者に査定してもらうことをおすすめします。

家賃が高くなることもある!?

売却した後も住み続けられるのがリースバックの特徴です。

しかし、住み続けるためには賃料を支払わなければなりません。

また、リースバックによって売却した物件を賃貸として借り続けるには、通常の賃料よりも高くなってしまうことが多いです。

ただし、地域や物件の状態などによって賃料が変わるため、事前に賃料について相談しておくことがポイントです。

まとめ

昨今の経済状況の悪化で住宅ローンの支払いに不安を抱えている方が多いのが現況です。

しかし、ローンが残っていても家を売却し、そのまま家に住み続けられるリースバックという方法があります。

リースバックを利用すれば家を売却することができ、売却して手に入れたお金の使い道も自由です。

しかし、ローン残高と売却金額とのバランスには注意が必要です。

リースバックを検討していく上で、物件の市場価値やローン残高について事前に調べておくことをおすすめします。

投資用ワンルームマンション一括査定

  • なかなか買い手が見つからない
  • 叩き売りはしたくないがはやく現金化したい
  • なるべく手間をかけずに売却益を最大化したい
  • 頼んでいる業者から値下げ提案をされセカンドオピニオンがほしい

「投資用ワンルームマンション一括査定」のご案内、100社以上の提携業者の中から一括査定を行い見積もりを出します、無料にて最短1分申し込み出来ます!