住宅ローンが払えない?!コロナ禍で増える任意売却について解説

新型コロナウィルス感染拡大で収入が減ってしまい、住宅ローンを滞納する人が増えています。緊急事態宣言が繰り返される中、コロナ前の生活に戻ることができず、仕事にも影響を及ぼしている人がたくさんいます。場合によっては、住宅ローン破綻に陥るケースもあり、ローンの滞納が続くと競売にかけられてしまいます。そこで今回は、競売の回避方法として「任意売却」の仕組みやメリットなどを解説します。

任意売却の仕組みとは?

任意売却とは、住宅ローンを滞納している債務者と金融機関などの債権者に不動産会社が仲介し、債権者と交渉して自宅を売却することです。

つまり、住宅ローンが残ったままでも一般市場で不動産を売却できる仕組みです。

競売と任意売却の違い

競売は、債権者の申し立てにより、裁判所が債務者の不動産を差し押さえ、入札制度により強制的に売却する制度です。一番高い価格で落札した人が購入することができます。

競売の特徴

  • 市場価格より低い価格で落札される可能性がある
  • 内覧ができず、物件の詳細をチェックすることができない
  • 裁判所の執行官が自宅を訪れ、写真撮影するなどの調査を行うため、近所の人に競売を知られてしまうことがある

任意売却の特徴

  • 市場価格で売却できる可能性がある
  • 通常の不動産売却と変わらず近所に知られることはない
  • 売却後に無理のない返済計画を立てられる
  • 引越し費用を確保できる場合がある
  • リースバックとセットで行い、自宅に住み続けることができる

*リースバックとは、不動産業者などに自宅を売却し、賃貸借契約を結び、自宅をそのまま借りて住むことです。

このように、任意売却には多くのメリットがあるため、コロナ禍でも増えていると考えられます。

任意売却の注意点

任意売却のメリットが多くあったとしても、気をつけなければならない点もあります。

・価格交渉が難航する

不動産会社が任意売却の実績がなく、知識も乏しい場合は金融機関との交渉も難航する可能性があり、場合によっては任意売却できなくなるケースもあります。

・悪徳業者に騙される

高額な引越し代を提示するも、実際はもらえないパターンです。うますぎる話は疑ってみることが大切です。

・安い金額で買取する

不動産を安い金額で買取、その後、転売して利益を上げるケースです。この場合も悪徳業者の可能性が極めて高いです。

まとめ

本記事では、任意売却の仕組みや競売との違い、注意点などを解説しました。コロナ禍で増える任意売却ですが、良い業者ばかりではありません。任意売却を行う場合は、実績が豊富な業者を選びましょう。中には、悪徳業者も存在するので複数の業者を比較しながら検討しましょう。

投資用ワンルームマンション一括査定

  • なかなか買い手が見つからない
  • 叩き売りはしたくないがはやく現金化したい
  • なるべく手間をかけずに売却益を最大化したい
  • 頼んでいる業者から値下げ提案をされセカンドオピニオンがほしい

「投資用ワンルームマンション一括査定」のご案内、100社以上の提携業者の中から一括査定を行い見積もりを出します、無料にて最短1分申し込み出来ます!