任意売却の流れを紹介

「家のローンが払えなくなったら任意売却と聞くけれど、どのような手続きをすればいいの?」と思っている人へ、今回のコラムでは任意売却の流れを紹介します。
大まかな流れ

住宅ローンの滞納が続いてしまうと、「期限の利益」を喪失します。つまり、もうこれ以上分割して住宅の支払いをすることができず、一括で支払わなければいけなくなるということです。
こうなると競売へのカウントダウンが始まりますので、競売を避けるために任意売却ができないかを不動産会社や専門機関に相談します。任意売却は、普通の不動産の取引ではしないような債権者との交渉や、さまざまな手続きがあります。
専門知識も必要になりますので、任意売却の経験豊富な会社を選びましょう。
依頼する不動産会社が決まれば、その会社と媒介契約を結びます。そして債権者と連帯保証人から、任意売却してもいいかの許可をもらい、この許可をもらってはじめて売却活動を開始できます。
家の売却活動中はできるだけ早く家が売れるように、内見希望に快く応じたり、少しでも高く売れるように家を整えたりしましょう。
無事に購入予定者が決まれば、購入予定者から買付証明を発行してもらいます。
買付証明とは購入者が、購入の意思がある程度決まった時点で「この物件をこの条件で購入したい」という意思表示をする書類です。その買付証明をもとに返済配当計画書を作成して、債権者と交渉し、債権者がそれに同意すれば売買契約に進みます。
差し押さえの取り下げなど、さまざまな手続きを経て、売買契約から1カ月後をめどに引越しとなるでしょう。
以上が任意売却の大まかな流れです。
任意売却で売れない原因

しかし任意売却をしても売れなかったというケースもあります。その場合は何が原因なのでしょうか。
まずは「時間が足りない」ということがあげられるでしょう。任意売却は債権者と交渉したり、連帯保証人の同意をもらったりと、しなくてはいけない手続きが多い上、競売にかけられる期日は刻一刻と迫ってきます。
不動産会社に相談する時期が遅ければ遅いほど、時間が足りず、そのため売れなかったというケースがあります。
債権者や連帯保証人などとの調整がつかずに、スムーズに任意売却が行えないこともあるでしょう。
またその物件自体が中古物件ですので、購入者は状態や立地条件がよいかなどを厳しくチェックします。家の条件がよくなければ価格を下げるなどの調整が必要になるでしょう。
任意売却の手続きをしたのに売れずに競売にかけられたということがないように、早めに不動産会社か専門機関にご相談ください。
投資用ワンルームマンション一括査定
- なかなか買い手が見つからない
- 叩き売りはしたくないがはやく現金化したい
- なるべく手間をかけずに売却益を最大化したい
- 頼んでいる業者から値下げ提案をされセカンドオピニオンがほしい
「投資用ワンルームマンション一括査定」のご案内、100社以上の提携業者の中から一括査定を行い見積もりを出します、無料にて最短1分申し込み出来ます!