リースバックを契約したい人の事情とは

近年、リースバックを利用する人が増えています。

なぜ、リースバックを利用するのか、その事情について解説していきます。

リースバックの概要について

札束の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

リースバックとは、自分の持ち家を賃貸借契約ができる企業・事業者に売却して、これまで通り自宅に住み続けることができる方法です。

自宅を売るということで、売り主にはまとまったお金が手に入ります。

ケースバイケースですが、契約を更新すれば自宅に住み続けることも可能です。

リースバックを契約したい人の事情とはどんなものか

リースバックを一度行ってしまうと、まとまったお金が手に入る反面、自分の持ち家の権利を放棄することとなります。

長年住んだマイホームをリースバックするに至る事情とはどんなものがあるのか、主な理由を3つに厳選して紹介していきます。

住宅ローンなどの借金を返済したいから

マイホームを住宅ローンを組んで購入したものの、あと100万円支払えば完済できたけれど、仕事を退職し定年となってしまった場合、収入の見込みがなくなってしまいます。

そんな時にまとまったお金が必要であれば、リースバックを利用してまとまったお金を入手して残りの住宅ローンを返済し、リースバックの利点である自宅にそのまま住むことができるように定期借家契約を結べば、これまで通り自宅に住むことができるのです。

年金が十分にもらえるようであれば、家賃を支払って生活しても、金銭面での支障は出にくいでしょう。

相続対策の一環

老後の資金が不足していて、遺産を将来的に子供に残すためにリースバックを利用して自宅を売却して現金化するのです。

相続対策の一環で、子供たちに平等に行きわたるようにまとまったお金を用意します。

また、リースバックを行うとマイホームの持ち主が事業者となるため、固定資産税は事業者が支払うことになるので、借家契約を結んだ住人は固定資産税を支払う義務がなくなります。

一時的に手放さざるを得ないが再び買い戻すため

これは少数かもしれませんが、マイホームをリースバックを利用して手放しまとまったお金がほしくて、後でマイホームを買い戻すつもりでリースバックを行う人もいます。

この場合は売却時に「再売買予約権」を事業者に取り付けて合意できれば、自宅の所有権を再び取り戻すことができるのです。

ただし、買い戻すことが前提なので、事業者によっては契約内容の中に期限(1年以内とか)を設けたり、売却時の1,5~2倍の金額(仮に100万円で売却したとすれば150~200万円で買い戻すイメージ)で再売買予約権の行使要件としたりするなど、買い戻すためのハードルが高くなることがあります。

まとめ

リースバックを利用すれば、まとまったお金が手に入る一方で、住んでいる自宅の所有権が事業者に変わります。

それでもリースバックを利用する方が実際にいるので、借金の返済や相続対策などの理由により、利用するわけです。

また、リースバックを利用しても定期借家契約を結ぶことができれば、毎月家賃を支払うものの、これまで通りの住み続けることができるようになります。

投資用ワンルームマンション一括査定

  • なかなか買い手が見つからない
  • 叩き売りはしたくないがはやく現金化したい
  • なるべく手間をかけずに売却益を最大化したい
  • 頼んでいる業者から値下げ提案をされセカンドオピニオンがほしい

「投資用ワンルームマンション一括査定」のご案内、100社以上の提携業者の中から一括査定を行い見積もりを出します、無料にて最短1分申し込み出来ます!